トイレは日常生活に欠かせない設備ですが、誤って異物を流してしまうと深刻な問題を引き起こす可能性があります。特にプラスチック製品は、その特性から排水システムに大きな負担をかけ、つまりの原因となることがあります。本記事では、トイレにプラスチックを流してしまった場合の影響や対処法、さらには予防策について詳しく解説します。トイレトラブルを未然に防ぎ、適切に対応するための知識を身につけましょう。

0120-240-054

トイレにプラスチックを流すとつまる?

サイズや形状によるが基本的につまりの原因になる

プラスチック製品をトイレに流すことは、ほぼ間違いなくつまりの原因となります

プラスチックは水に溶けず、また柔軟性に乏しいため、排水管内で引っかかりやすい特性を持っています。小さなプラスチック片であっても、排水管の曲がり角や接続部分でつまる可能性があります。

特に、おもちゃや日用品など、大きめのプラスチック製品は即座につまりを引き起こす危険性が高いです。また、形状が複雑な場合、排水管内で他の物質と絡まり、より深刻なつまりを引き起こす可能性があります。

水が流れていれば放置しても大丈夫?

プラスチックを流してしまっても水が流れている場合、放置しても大丈夫でしょうか。以下の点について考えてみましょう。

  • 排水管の中で引っかかってつまる可能性がある
  • すぐにトラブルが発生しなくても時間が経てば発生する恐れがある

排水管の中で引っかかってつまる可能性がある

一見水が流れているように見えても、プラスチック製品が排水管の中で引っかかり、後に深刻なつまりを引き起こす可能性があります。

プラスチックは水に流されても、排水管の曲がり角や接続部分、あるいは既存の汚れに引っかかりやすい性質があります。

特に、形状が複雑な場合や、サイズが大きい場合は、一時的に水が流れていても、完全に排出されずに途中で停滞してしまうことがあります。この停滞したプラスチックが核となり、他の物質が絡まることで、徐々に大きなつまりに発展する危険性があります。

すぐにトラブルが発生しなくても時間が経てば発生する恐れがある

プラスチックを流した直後にトラブルが発生しなくても、時間の経過とともに問題が顕在化する可能性があります。

排水管内に留まったプラスチックは、他の物質(トイレットペーパーの繊維、髪の毛、石鹸カスなど)を捕捉し、徐々に大きな塊を形成していきます。この過程は緩やかに進行するため、当初は気づきにくいのですが、ある時点で突然深刻なつまりとなって現れることがあります。

また、プラスチックが排水管内で移動を続け、より奥の部分でつまりを引き起こす可能性もあります。このような遅発性のトラブルは、対処が難しくなる傾向があります。

トイレにプラスチックを流した時の対処法

トイレにプラスチックを流した時の対処法

これらの対処法について、詳しく見ていきましょう。

手でプラスチックを回収する

プラスチック製品が便器内で目視できる場合、最も簡単で効果的な方法は手で直接回収することです。

この方法を試す前に、まず腕まくりをし、ゴム手袋を着用します。次に、便器内に手を入れ、慎重にプラスチック製品を探ります。見つかったら、ゆっくりと取り出します。この際、プラスチックが破損しないよう注意が必要です。

回収後は、手をよく洗浄し、消毒することを忘れずに。また、取り出したプラスチック製品は、適切に廃棄してください。この方法は、プラスチックが便器の奥に流れ込んでいない場合に最も効果的です。

真空式パイプクリーナーを使用する

プラスチックが便器の奥に流れ込んでしまった場合、真空式パイプクリーナーの使用が効果的な場合があります。

この道具は、強力な空気圧を利用してつまりを解消します。使用方法は、まずトイレの水位を下げ、パイプクリーナーの先端を排水口に密着させます。次に、ハンドルを勢いよく押し込むことで、強い空気圧を発生させます。

この圧力が、プラスチック製品を押し戻す、あるいは押し流す効果があります。ただし、使用の際は説明書をよく読み、適切な方法で操作することが重要です。また、過度の力をかけると、配管を傷つける可能性があるので注意が必要です。

真空式パイプクリーナーでトイレつまりを簡単解消!効果と使い方を徹底解説

ワイヤーブラシを使ってみる

プラスチックが便器の奥深くにつまっている場合、ワイヤーブラシを使用する方法が効果的な場合があります。

まず、柔軟性のあるワイヤーブラシを排水口から慎重に挿入します。次に、ブラシを回転させながらゆっくりと奥へ進めていきます。この動作により、つまっているプラスチック製品を押し戻したり、引っかけて引き出したりすることができる可能性があります。

ただし、この方法は排水管を傷つける可能性があるため、力加減に注意が必要です。また、ワイヤーブラシがつまってしまう可能性もあるので、慎重に操作することが重要です。効果が見られない場合は、無理に続けず他の方法を検討しましょう。

ワイヤーブラシを使ってトイレ詰まりを解消する方法

便器の水を抜く

プラスチックの位置を確認し、回収しやすくするために、便器の水を抜く方法も効果的です。

まず、水の供給を止めるため、便器横にある止水栓を閉めます。次に、タンクの水を流して便器内の水位を下げます。それでも水が残っている場合は、バケツやスポンジを使って可能な限り水を取り除きます。

水を抜くことで、プラスチック製品の位置が明確になり、手や道具での回収がしやすくなります。ただし、この作業の際は床が濡れて滑りやすくなるので、安全に十分注意してください。また、作業後は必ず手を洗い、消毒することを忘れずに。

トイレ修理業者に依頼してみる

上記の方法で解決できない場合や、深刻なつまりが疑われる場合は、専門のトイレ修理業者に依頼することをおすすめします

プロの業者は、特殊な機器や技術を用いて、効果的にプラスチック製品を除去することができます。例えば、内視鏡カメラでつまりの位置や状態を正確に把握したり、高圧洗浄機を使用してプラスチックを押し流したりすることが可能です。

また、必要に応じて配管の一部を取り外して直接除去することもあります。専門業者に依頼することで、根本的な解決が期待できるだけでなく、自己対処で起こりがちな二次被害のリスクも軽減できます。

ホームセンターで買えるトイレ詰まり解消道具4選

プラスチックを流したときにやってはいけないこと

プラスチックをトイレに流してしまった場合、以下のような行動は避けるべきです。

  1. ラバーカップ(すっぽん)は使わない
  2. 水で強引に流そうとしない
  3. 手で無理やり取りだそうとしない

これらの行動について、詳しく解説します。

ラバーカップ(すっぽん)は使わない

通常のトイレつまりでは効果的なラバーカップですが、プラスチック製品によるつまりの場合は使用を避けるべきです。

ラバーカップは水圧を利用してつまりを解消する道具ですが、硬いプラスチック製品に対しては効果が限定的です。むしろ、ラバーカップの使用により、プラスチック製品がさらに奥へ押し込まれてしまう可能性があります。

これにより、取り出しがより困難になったり、配管のより狭い部分でつまりを引き起こしたりする危険性があります。また、ラバーカップの強い圧力により、プラスチック製品が破損し、より小さな破片となって散らばる可能性もあります。

水で強引に流そうとしない

プラスチック製品がつまっている状況で、水を大量に流して強引に押し流そうとする行為は非常に危険です。

この方法では、プラスチック製品を排水管のより奥へ押し込んでしまう可能性が高く、結果的に問題をさらに悪化させてしまいます。また、大量の水を流すことで、トイレが溢れ出す危険性もあります。

トイレが溢れると、床や壁の水濡れ被害だけでなく、下の階への漏水など、深刻な二次被害を引き起こす可能性があります。さらに、水圧によってプラスチック製品が破損し、より小さな破片となって散らばる可能性もあり、これにより除去がさらに困難になる恐れがあります。

手で無理やり取りだそうとしない

プラスチック製品が目視できる場合でも、手で無理やり取り出そうとすることは避けるべきです。

特に、プラスチック製品が便器の奥深くにある場合、無理に手を伸ばすと腕が抜けなくなる危険性があります。また、便器の形状によっては、手を入れる際に鋭利な部分で怪我をする可能性もあります。

さらに、無理な力を加えることで、プラスチック製品が破損し、より小さな破片となって散らばる可能性があります。これにより、問題がさらに複雑化し、解決が困難になる恐れがあります。安全を第一に考え、無理な行動は控えましょう。

パイプハイター神話の真相!トイレ詰まりとの闘いに勝つ正しい武器選び

トイレにプラスチックを落とさない・流れないための予防策

トイレにプラスチックを落とさない、流さないための予防策として、以下のようなポイントがあります。

トイレのふたは常に閉めるようにする
おもちゃなどのプラスチック製のものを持ち込まない

これらの予防策について、詳しく解説します。

トイレのふたは常に閉めるようにする

トイレにプラスチック製品が落ちるのを防ぐ最も簡単で効果的な方法は、トイレのふたを常に閉めておくことです。

この習慣を家族全員で共有することで、ポケットからの落下や、子どもによる誤った投入などのリスクを大幅に減らすことができます。また、ふたを閉めることで、トイレ使用時以外の異物混入も防ぐことができます。

さらに、ふたを閉める習慣は、衛生面でも有益です。トイレを流す際に発生する細菌を含んだ水滴の飛散を防ぐことができるからです。小さな習慣の積み重ねが、大きなトラブルを未然に防ぐ鍵となります。

おもちゃなどのプラスチック製のものを持ち込まない

トイレにプラスチック製品が落ちるリスクを減らすもう一つの重要な方法は、トイレにプラスチック製品を持ち込まないことです。

特に、子どものいる家庭では、おもちゃなどのプラスチック製品をトイレに持ち込まないルールを徹底することが大切です。子どもの好奇心から、おもちゃをトイレに投げ入れてしまうことがあるからです。

また、大人でも、ポケットやバッグの中にあるプラスチック製品が誤って落下する可能性があります。トイレを使用する際は、必要最小限のものだけを持ち込むよう心がけましょう。この簡単な予防策により、不注意による事故を大幅に減らすことができます。

トイレのつまりを防ぐ7つの予防策とは?つまりが発生する前兆ややってはいけないことも解説

まとめ

トイレにプラスチックを流すことは、深刻なつまりや排水システムの損傷を引き起こす可能性があります。

予防が最善の対策であり、トイレのふたを常に閉める習慣やプラスチック製品を持ち込まないなどの対策が重要です。

万が一プラスチックを流してしまった場合は、慌てず適切な対処を心がけましょう。手で回収できる場合はそうし、難しい場合は専門家に相談することをおすすめします。水で強引に流そうとするなど、危険な対処は避けてください。日頃からの注意と適切な対応で、トイレトラブルを未然に防ぎ、快適な生活環境を維持しましょう。