トイレで発生するトラブルの一つである水漏れ。

「水漏れによってトイレの床がじわじわと濡れることがある」
「トイレからの水漏れで床が濡れるのをどうにかしたい」

など、トイレからの水漏れに頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、トイレの床をじわじわと濡らしてしまう厄介な水漏れの原因と対処法を紹介していきます。

対処法を実践しても水漏れの症状が解消しないときの対応方法も紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

トイレの床にじわじわ水漏れ!たまに起きる水濡れの原因

トイレの床で水漏れが発生した場合、まずは水漏れの原因を特定しなくてはいけません。

トイレの床でじわじわと水漏れが発生している場合に考えられる原因は以下のとおりです。

  • 給水管の接続部の劣化
  • タンクからの水漏れ
  • ウォシュレットの故障
  • 便器の破損
  • 便器の設置不良
  • 排水管からの水漏れ

それぞれ詳しく解説していきます。

給水管の接続部の劣化

トイレに設置されている便器と、便器に水を供給する給水管の接続部分にはゴムパッキンが設置されています。

ゴムパッキンは接続部分からの水漏れを防ぐためのものとして設置されていますが、このゴムパッキンは消耗品なので、月日が経つにつれ徐々に劣化していきます。

この経年劣化によってゴムパッキンが切れてしまったり破損してしまうと、接続部分の水漏れを防げなくなってしまい、トイレでの水漏れが発生してしまうようになるわけです。

接続部のナットが緩んでいる場合も同様で、緩んでいる部分から水が漏れることもあります。

また、給水管自体も消耗品で、しばらく使い続けていると劣化によって水漏れが発生することがあります。

ゴムパッキンや給水管の劣化による水漏れはゴムパッキンや給水管の交換で対処可能です。

接続部の緩みによる水漏れは、接続部のナットを締め直すことで解消します。

タンクからの水漏れ

トイレのタンクの内部にはボールタップやフロートバルブ、オーバーフロー管などさまざまな部品が設置されていますが、これらの部品の劣化や破損も水漏れの原因になります。

例えば、ボールタップが故障すると給水管からの給水が止まらずに水漏れに繋がることがありますし、浮き球が破損したり支柱部分が曲がっていると、タンク内の水位の調整がうまくおこなえず、水漏れにつながります。

また、オーバーフロー管が破損するとタンクの中の水が便器に供給され続けるため、タンクへの給水が止まらなくなり、最終的に水漏れを引き起こす可能性があるため注意しなくてはいけません。

タンク内の部品の劣化や破損による水漏れは、どの部品が故障しているかを突き止め、修理したり交換することで解消可能です。

ウォシュレットの故障

トイレにウォシュレットを設置している場合は、ウォシュレットが水漏れの原因になることもあります。

ウォシュレットにはさまざまな部品が使用されていますが、いずれも消耗品なので、経年劣化によって破損したり故障したりすることがあります。

この部品の破損や故障によって水漏れが引き起こされるわけです。

ウォシュレットは電化製品で陶器製の便器本体よりも製品としての寿命が短いので、水漏れの原因になる可能性は高いと言えます。

また、ウォシュレットと給水管の接続部が劣化している場合も水漏れにつながるため注意が必要です。

ウォシュレットの故障による水漏れは、部品の交換などの修理で解消されることもありますが、状態によってはウォシュレット本体の交換が必要になることもあります。

便器の破損

便器本体が破損している場合も水漏れの原因になることがあります。

便器は、数十年使い続けられる非常に耐久性の高い製品です。

ただ、陶器でできているため、強い衝撃をあたえると割れたり破損してしまいます。

また、熱湯に弱い製品でもあるので、トイレのつまりを解消するなどの理由で60度以上の熱湯を流し入れたりした場合も割れる可能性があります。

タンクも便器同様陶器でできているので、衝撃によってタンク本体が割れたり破損してしまった場合、タンクから水漏れが発生する可能性もゼロではありません。

便器やタンクの本体は陶器でできているという性質上、修理することができないので、新しい製品を購入して交換する必要があります。

便器の設置不良

新築の物件やリフォーム直後の物件にあるトレイで水漏れが発生している場合、便器の設置不良による水漏れも考えられます。

設置不良による水漏れは厄介で、直すには一度便器を取り外して設置し直さなくてはいけません。

新築の物件やリフォーム直後の物件でトイレからの水漏れが発生している場合は、工事をおこなった業者に連絡して対処してもらうようにしましょう。

設置不良ではなく製品の初期不良という可能性も考えられますが、いずれにしても業者に依頼して対応してもらう必要があります。

排水管からの水漏れ

トイレの汚水は床下に設置されている排水管を通って下水へと排出されていきますが、排水管が原因となって水漏れが発生することもあります。

例えば、トイレと排水管の接続部分の工事不良で水漏れが発生することもありますし、給水管同様、接続部の部品の劣化が水漏れの原因になることもあります。

また、排水管の劣化による水漏れの可能性もゼロではありません。

床に漏れている水が茶色く濁っている場合や悪臭がする場合は、排水管が原因となっていることがほとんどです。

排水管の修理は便器の脱着が必要になるため、専門家である修理業者に依頼して対応してもらう必要があります。

トイレの水漏れ以外で床が濡れる原因

トイレの床が濡れている場合、その原因は便器やタンク、給水管や排水管からの水漏れであることがほとんどです。

ただ、便器の結露や尿もれなどそれ以外の原因によって床が濡れることもあります。

それぞれのケースについて詳しく解説していきます。

便器が結露している

湿度の高い梅雨の時期や便器内の水温が低くなる冬の時期になると、便器で結露が発生することがあります。

便器で結露が発生した場合、結露した水が床に落ち、床を濡らしてしまいます。

床が濡れている原因が水漏れによるものなのか便器の結露によるものなのかハッキリしない場合は、床が濡れているときの便器の状態を確認するようにしましょう。

便器の表面が濡れている場合は、結露によって床が濡れている可能性が高いと考えられるので、結露が発生してしまわないようトイレの換気を徹底しましょう。

尿が漏れている

トイレの床が濡れているものの、水漏れが確認できず、結露も発生していないという場合は、尿もれが原因である可能性が考えられます。

小さい子どもはトイレでうまく排尿することができないため、便器の外に尿を飛び散らせてしまう可能性があります。

座って用を足している場合であっても、座る位置によっては便器と便座の間から尿が飛び散ってしまうことがあるため注意しなくてはいけません。

トイレの床が濡れているときにアンモニア臭がしたり、床が黄色く変色している場合は、尿もれによるものである可能性が高いと言えます。

トイレの水漏れを放置するのは危険

トイレで水漏れが発生した場合、「少しの水漏れなら放置しておいても問題ないだろう」と考える方や「時間が経てばおさまるだろう」と考える方がいますが、例え少量の水漏れであっても放置するのはおすすめできません。

水漏れが発生して床が濡れると、床下にカビが生えてしまう可能性がありますし、トイレの床材が腐食する可能性もあります。

その場合、トイレの床のリフォームが必要になり、万単位の修理費用がかかります。

水漏れの症状がひどくなると下の部屋にも影響するようになるため、賃貸の場合は特に注意が必要です。

水漏れによって下の部屋に影響が出た場合、修理費用を負担しなければいけませんし、水漏れによって家財道具に損害が出た場合はその分も負担しなければいけません。

放置していると被害がどんどん広がっていくので、なるべく早いタイミングで対処するようにしてください。

トイレの床に水漏れしている時の応急処置

トイレの水漏れは放置するべきではないため、実際に水漏れが発生したときには応急処置が必要になりますが、やるべきこととしては以下の4つがあげられます。

  • 止水栓を締める
  • 床の水を拭きとる
  • 原因を特定する
  • 賃貸の場合は早急に対応する

それぞれ詳しく解説していきます。

止水栓を締める

トイレで水漏れが発生して床がじわじわと濡れ始めてしまっているときは、まずトイレの止水栓を閉めましょう。

止水栓は給水管からの水の供給量を調整する設備で、止水栓を完全に閉め切ることでトイレのタンクに水が供給されなくなります。

トイレで水漏れが発生した場合、水漏れの原因に関わらず止水栓を閉めてタンクへの水の供給を止めることで被害を最小限に食い止められるようになるので、必ずおこなうようにしてください。

止水栓は給水管やタンクの側面に設置されているので、マイナスドライバーを使って閉めましょう。

床の水を拭きとる

止水栓を閉めて被害が広がるのを防いだら、雑巾やタオルを使って床の水を拭き取りましょう。

床が水浸しになっている状態を放置しているとカビが発生する可能性がありますし、床材が腐食する可能性もあります。

水漏れが発生し続ける場合は、床に雑巾や新聞紙を敷いて吸収させるようにしてください。

水を吸収した状態の雑巾や新聞紙を放置しているのもよくありませんので、定期的に絞ったり交換するようにしましょう。

原因を特定する

止水栓を閉めて床の水を拭き取ったら、トイレの状態をチェックし、水漏れの原因を特定しましょう。

先述したとおり、トレイの水漏れはさまざまな理由によって発生しますし、いろいろな箇所で発生するので、紹介した箇所はすべてチェックするようにしてください。

以下の箇所であれば、目視でも確認できます。

  • 給水管の接続部
  • トイレのタンク
  • ウォシュレット
  • 便器の破損部

原因を特定できたら、その場所に雑巾やタオルを敷いたり、防水テープで簡易的に養生するなどして、それ以上被害が広がらないようにしましょう。

賃貸の場合は早急な対応を

マンションなどの賃貸物件のトイレで水漏れが発生した場合は、放置せず、なるべく早いタイミングで対応するようにしましょう。

賃貸物件の設備が故障した場合、基本的に貸主が費用を負担することになります。

ただし、放置することで被害が拡大してしまった場合、その責任を追求される可能性があるので注意しなくてはいけません。

放置していてもいいことはありませんので、すぐに管理会社に依頼して対応してもらうようにしましょう。

自力でトイレの水漏れを修理する方法

トイレで水漏れが発生して床がじわじわと濡れるようになってしまう原因はさまざまですが、以下のような修理は自力でもおこなえます。

  • タンク内の部品の交換
  • 給水管のナットを締めなおす
  • 給水管のパッキンの交換

自力で修理できるのであれば費用の負担額を抑えることができます。

それぞれの修理方法を詳しく解説していきます。

タンク内の部品の交換

タンク内の部品の劣化や故障によって水漏れが発生している場合は、該当の部品を新しいものに交換しましょう。

タンク内の部品を交換する際の手順は以下のとおりです。

  1. 止水栓と元栓を閉める
  2. タンクの蓋を外す
  3. 古い部品を取り外して新しいものに交換する

タンク内にはさまざまな部品が設置されているので、交換する際は他の部品を壊してしまわないよう注意しましょう。

給水管のナットを締めなおす

給水管のナットが緩んでいることによって水漏れが発生している場合は、モンキーレンチを使って給水管のナットを締め直しましょう。

締め直しても給水管からの水漏れが止まらない場合は、給水管のゴムパッキンが劣化している可能性があります。

その場合はこの後紹介する方法でゴムパッキンを交換するようにしましょう。

給水管のパッキンの交換

給水管のゴムパッキンを交換する際の手順は以下のとおりです。

  1. 止水栓と元栓を閉める
  2. 給水管の下に雑巾とバケツを設置する
  3. モンキーレンチを使って給水管を外す
  4. 古いパッキンを取り除いて新しいものと交換する
  5. モンキーレンチで給水管を設置し直す

ゴムパッキンにはサイズがあるので、異なるサイズのものを購入しないよう注意してください。

自力で修理できなければトイレ修理業者に依頼する

トイレの水漏れは、自力での対処が難しいケースもあります。

自力での対処が難しいケースとしてあげられるのは、以下の4つです。

  • タンク内のオーバーフロー管の破損
  • 便器の破損
  • ウォシュレットの破損
  • 排水管からの水漏れ

これらの修理や交換は専門的な知識や技術が必要になるので、無理に自力で対処しようとせず、業者に依頼するようにしてください。

また、原因を特定するのが難しい場合も、業者に依頼して対応してもらうようにしましょう。

まとめ

トイレの床がじわじわと濡れるような水漏れの原因はさまざまです。

自力で対処できるケースもあれば自力での対処が難しいケースもあるので、今回紹介した内容を参考にして適切な方法で対処するようにしてください。

対処せずに放置していると被害が広がってより大掛かりな方法での対応が必要になるので、自力で対処するにしても業者に依頼するにしてもなるべく早いタイミングで対処するようにしましょう。