トイレの交換は家庭にとって大きな出費となりますが、実は様々な補助金や助成金を活用することで、その負担を軽減できる可能性があります。
高齢者や障がい者のための住宅改修から、省エネ性能の向上を目的とした設備更新まで、目的に応じて利用できる制度が存在するのです。
本記事では、トイレ交換時に活用できる補助金・助成金の種類や具体的な事例、申請時の注意点などを詳しく解説します。自治体によって制度が異なる場合もあるため、ご自身の地域で利用可能な支援制度をチェックし、快適な住環境づくりに役立ててください。

0120-240-054

トイレ交換で活用できる補助金・助成金3選

トイレ交換を検討している方にとって、活用できる補助金や助成金の存在は大きな助けとなります。ここでは、代表的な3つの制度を紹介します。

  • 1,介護保険による住宅改修(バリアフリー化)
  • 2,長期優良住宅化リフォーム推進事業
  • 3,子育てエコホーム支援事業

これらの制度は、それぞれ異なる目的や対象者を持っています。自身の状況に合わせて最適な制度を選択することが重要です。

介護保険による住宅改修(バリアフリー化)

介護保険制度では、要介護認定を受けた方や要支援認定を受けた方を対象に、住宅改修費の支給を行っています。トイレの改修もこの制度の対象となり、手すりの取り付けや段差解消、便器の取り替えなどが含まれます
具体的には、改修費用の9割(上限20万円)が支給されるため、自己負担は1割で済みます。ただし、事前申請が必要であり、ケアマネージャーや地域包括支援センターとの相談が不可欠です。また、改修後の領収書や完了後の状態を示す写真なども提出する必要があります。
この制度は、高齢者の自立支援や介護者の負担軽減を目的としており、安全で快適な生活環境づくりに大きく貢献します。

長期優良住宅化リフォーム推進事業

長期優良住宅化リフォーム推進事業は、既存住宅の長寿命化や省エネ性能の向上を目的とした国土交通省の補助金制度です。

この事業では、耐震性、劣化対策、省エネ性能などの向上を図るリフォーム工事が対象となります。トイレに関しては、バリアフリー改修の一環として補助対象となり、具体的には手すりの取り付けに5,000円/戸、段差解消に7,000円/戸、廊下幅などの拡張に28,000円/戸の補助金が支給されます。

また、三世代同居対応のためのトイレ増設も対象となりますが、キッチン、浴室、玄関のうちいずれか1つ以上と合わせて複数箇所設置する必要があります。この制度を利用する際は、トイレのバリアフリー化だけでなく、住宅全体の性能向上を図るリフォームと組み合わせることで、より効果的に補助金を活用できます。

子育てエコホーム支援事業

子育てエコホーム支援事業は、国土交通省が実施する補助金制度で、子育て世帯や若者夫婦世帯を対象に、住宅の省エネリフォームを支援します。

トイレに関しては、節水型トイレの導入が補助対象となっています。具体的には、掃除しやすい機能がある節水型トイレの設置に22,000円/台、それ以外の節水型トイレの設置に20,000円/台の補助金が支給されます。

ただし、トイレ交換のみでは補助金額の合計が5万円以上に満たないため、他の箇所のリフォームと同時に行う必要があります。

この制度は、エネルギー価格高騰の影響を受けやすい世帯の支援と、住宅の省エネ化促進を目的としています。申請は2024年4月2日から予算上限に達するまで(遅くとも2024年12月31日まで)受け付けられ、「子育てエコホーム支援事業者」として登録済みの施工業者が行います。

トイレ交換で活用できる補助金・助成金の事例3選

全国各地の自治体では、地域の特性や課題に応じた独自の補助金・助成金制度を設けています。ここでは、具体的な事例を3つ紹介します。

  • 東京都世田谷区「高齢者等住宅改修費助成」
  • 北海道釧路市「住宅エコリフォーム補助事業」
  • 福岡県福岡市「福岡市介護保険住宅改修費支給制度」

それぞれ詳しく解説します。

東京都世田谷区「居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給」

東京都世田谷区の「居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給」は、要介護認定または要支援認定を受けた方を対象とした介護保険サービスです。

この制度では、対象となる住宅改修工事の費用の7割から9割が支給されます。支給限度基準額は1住宅につき20万円までで、トイレに関しては洋式便器への取り替えや手すりの設置などが対象となります。

申請には事前審査が必要で、ケアマネジャー等による「住宅改修理由書」の作成が必要です。工事着工前の申請が必須で、区からの事前申請確認通知書受領後に工事を開始できます。また、過去の要介護状態区分から3段階以上上がった場合、再度20万円まで支給が可能です。この制度は、高齢者が住み慣れた家で自立した生活を送れるよう支援することを目的としています。

北海道釧路市「住宅エコリフォーム補助事業」

北海道釧路市の「住宅エコリフォーム補助事業」は、市内の住宅の省エネ性能向上や環境負荷低減を目的とした補助金制度です。

この制度では、省エネ改修工事や設備の設置に対して補助金が支給されます。トイレに関しては、節水型トイレへの交換が補助対象となっており、1台あたり2万円の補助金が支給されます。

ただし、補助金の交付には総工事費が30万円以上であることや、市内に本店または支店を有する事業者が工事を行うことなどの条件があります。申請は先着順で受け付けられ、予算額に達し次第終了となります。この制度を利用することで、トイレの節水化と同時に住宅全体の省エネ性能向上を図ることができ、環境に配慮した住まいづくりを推進することができます。

福岡県福岡市「福岡市介護保険住宅改修費支給制度」

福岡市介護保険住宅改修費支給制度は、要介護認定または要支援認定を受けた方を対象とした補助金制度です。

この制度では、住宅改修費用の7割から9割が支給され、支給限度額は原則1住宅につき20万円までとなっています。トイレに関しては、和式から洋式への便器の取り替えや、手すりの設置などが対象となります。

利用には事前申請が必須で、工事着工前に申請する必要があります。支給方法は「償還払い」と「受領委任払い」の2種類があり、申請には担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)等への相談が推奨されるのです。この制度を活用することで、高齢者や障害のある方が安全に生活できる住環境を整えることができ、トイレの使用をより快適にすることが可能となります。

国や自治体の補助金を活用する際の注意点

補助金や助成金を活用する際には、いくつかの重要な注意点があります。これらを事前に確認し、適切に対応することで、スムーズな申請と確実な支援の受給が可能となります。

  • 1,申請者や申請タイミングの確認
  • 2,対象工事の範囲と金額の確認
  • 3,必要書類の準備と提出期限の遵守
  • 4,他の制度との併用可否の確認

これらの点に注意を払いながら、慎重に手続きを進めることが重要です。

申請者や申請タイミングの確認

補助金や助成金を申請する際、誰が申請できるのか、またいつ申請すべきかを正確に把握することが極めて重要です。多くの制度では、工事開始前の事前申請が求められます。事後申請では支援を受けられない場合が多いため、注意が必要です。
申請者については、家屋の所有者や居住者、あるいは工事を行う業者など、制度によって異なります。例えば、介護保険による住宅改修の場合、要介護認定を受けた本人や家族が申請者となりますが、省エネ住宅ポイント制度では、工事を行う施工業者が申請を行うケースが多いです。
また、申請のタイミングも重要です。多くの制度では、工事着手前の申請が必要ですが、中には工事完了後一定期間内の申請を認めているものもあります。誤ったタイミングでの申請は、せっかくの支援を受けられなくなる可能性があるため、十分な確認が必要です。

対象工事の範囲と補助金額の上限を確認しよう

補助金や助成金を有効に活用するためには、対象となる工事の範囲と補助金額の上限を正確に把握することが欠かせません。トイレ交換に関連する工事であっても、すべてが補助の対象になるわけではありません。
例えば、介護保険による住宅改修では、手すりの設置や段差の解消、便器の取り替えなどが対象となりますが、壁紙の張り替えや照明の交換などは対象外となる場合があります。また、省エネ住宅ポイント制度では、節水型の便器への交換は対象となりますが、単なるデザインの変更は対象外です。
補助金額の上限についても、制度によって大きく異なります。例えば、介護保険による住宅改修では20万円が上限となりますが、自治体独自の制度では50万円以上の補助を行っているケースもあります。また、工事費用の一定割合を補助する形式の制度もあるため、具体的な金額を事前に計算しておくことが重要です。
対象工事の範囲と補助金額の上限を正確に把握することで、より効果的な予算計画を立てることができ、最大限の支援を受けることが可能となります。

申請書類の準備と提出期限を厳守しよう

補助金や助成金の申請を成功させるためには、必要な書類を漏れなく準備し、提出期限を厳守することが極めて重要です。申請に必要な書類は制度によって異なりますが、一般的に以下のようなものが求められます。

  • 1,申請書(指定の様式がある場合が多い)
  • 2,身分証明書の写し
  • 3,住民票
  • 4,工事計画書や見積書
  • 5,工事前後の写真

これらに加えて、介護保険を利用する場合は要介護認定の証明書、所得制限のある制度では所得証明書なども必要となる場合があります。
特に注意が必要なのは提出期限です。多くの制度では、工事着手前の事前申請と、工事完了後の完了報告が求められます。完了報告の期限は工事完了後30日以内など、比較的短い期間に設定されていることが多いため、
見落としのないよう注意が必要です。期限を過ぎてしまうと、せっかく対象となる工事を行っても補助金を受け取れなくなる可能性があります。
また、提出書類の不備や記入漏れにも注意が必要です。特に工事前後の写真は、改修箇所が明確にわかるものを用意することが重要です。不明点があれば、早めに担当窓口に確認することをおすすめします。
申請書類の準備と提出期限の厳守は、補助金・助成金を確実に受け取るための重要なステップです。計画的に準備を進め、余裕を持って申請することで、スムーズな手続きが可能となります。

トイレ交換をする際の補助金の申請方法

トイレ交換に関する補助金の申請方法は、大きく分けて「事前申請」と「事後申請」の2種類があります。多くの制度では事前申請が求められますが、一部の制度では事後申請も認められています。ここでは、それぞれの申請方法の特徴と注意点について詳しく解説します。

事前申請

事前申請は、トイレ交換工事を開始する前に行う申請方法です。多くの補助金・助成金制度では、この事前申請が必須となっています。事前申請の主な手順は以下の通りです。

  • 1,制度の確認:利用可能な補助金制度を調べ、条件を確認する
  • 2,事前相談:自治体の担当窓口や介護保険担当者に相談し、詳細を確認する
  • 3,見積書の取得:複数の業者から見積もりを取り、工事内容と費用を明確にする
  • 4,申請書類の準備:必要書類(申請書、住民票、工事計画書など)を揃える
  • 5,申請書の提出:準備した書類を指定の窓口に提出する

事前申請の利点は、工事開始前に補助金の交付が決定するため、予算計画を立てやすいことです。また、申請内容に不備がある場合でも、工事前に修正する時間的余裕があります。
ただし、申請から交付決定までに時間がかかる場合もあるため、工事のスケジュールに余裕を持たせることが重要です。また、交付決定前に工事を開始してしまうと、補助金を受け取れなくなる可能性があるので注意が必要です。

事後申請

事後申請は、トイレ交換工事完了後に行う申請方法です。一部の自治体や特定の制度では、この事後申請が認められています。事後申請の主な手順は以下の通りです。

  • 1,制度の確認:事後申請が可能な補助金制度を調べ、条件を確認する
  • 2,工事の実施:条件に合致するトイレ交換工事を行う
  • 3,証拠書類の収集:工事前後の写真、領収書、工事完了証明書などを用意する
  • 4,申請書類の準備:必要書類(申請書、住民票、工事内容証明書など)を揃える
  • 5,申請書の提出:準備した書類を指定の窓口に提出する

事後申請の利点は、急を要する工事にも対応できることです。例えば、既存のトイレが故障して緊急的に交換が必要になった場合などに有効です。
ただし、事後申請には注意点もあります。まず、申請可能な期間が工事完了後一定期間(例:30日以内)に限られることが多いため、期限を逃さないよう注意が必要です。また、工事内容が補助金の条件に合致していない場合、申請が却下される可能性があります。
さらに、事前に補助金の交付が決定していないため、最終的に補助金が受けられない可能性もあります。そのため、事後申請を検討する場合は、事前に自治体の担当窓口に相談し、申請の可否や条件を十分に確認することが重要です。

トイレの水漏れ修理を安く抑えるポイント!安い業者に頼む際の注意点も紹介

まとめ

トイレ交換時の補助金・助成金活用は、経済的負担を軽減し、快適な住環境を実現する有効な手段です。介護保険制度、省エネ住宅ポイント制度、耐震改修工事に伴う補助金、グリーン住宅ポイント制度など、様々な選択肢があります。また、地域によって独自の支援制度もあるため、状況に合わせて利用する制度を決めてください。
これらの制度を利用する際は、申請者の条件、申請のタイミング、対象工事の範囲、必要書類の準備を十分に確認することが大切です。多くの場合、事前申請が必要となるため、役所の方と相談しながら進めるようにしてください。