トイレのつまりを解消できるアイテムの一つ、「ペットボトル」。

ただ、「本当にペットボトルなんかでつまりを解消できるの?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、トイレのつまりをペットボトルで解消できるのかについて紹介していきます。

解消するときの手順や、ペットボトルでの解消法を試してみてもつまりが解消されない場合の対処法などについても紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

0120-240-054

トイレのつまりはペットボトルで解消できる?

トイレはさまざまな理由でつまりますが、水に流せるものまたは水に溶けるものが原因でつまっている場合であればペットボトルでつまりを解消できます。

水に流せるものまたは水に溶けるものでトイレのつまりの原因になるものとしては、以下の4つがあげられます。

  • 排泄物
  • 吐瀉物
  • トイレットペーパー
  • ティッシュペーパーやウェットティッシュ

これらによってトイレがつまっている場合であれば、ペットボトルを使った方法で対処可能です。

ラバーカップの代用としてペットボトルを使う

ペットボトルを使ったトイレのつまりの解消法では、加工したペットボトルをラバーカップ(すっぽん)の代用品として使用します。

ラバーカップは、先ほど紹介した水に流れるものや水に溶けるものによってトイレがつまったときに使用する専用の道具です。

先端のゴムの部分を便器の排水口に押し当てて圧力をかけられる状態を作り出し、思いっきり引っ張ることでトイレの内部や排水管につまったものが引きずり出されてつまりが解消されます。

ペットボトルは、底を切り取ることでラバーカップと似たような構造に加工できます。

この加工したペットボトルをラバーカップのように使用することで、排泄物やトイレットペーパーによるつまりを解消できるわけです。

固形物のつまりはペットボトルでは解消しない

ペットボトルは、排泄物やトイレットペーパーによって引き起こされるトイレのつまりには有効ですが、固形物によるつまりを解消することはできません。

スマートフォンやこどものおもちゃ、アクセサリーなどを便器に落としたり流したりしてトイレがつまったときにペットボトルで解消しようとすると、つまっているものを奥に押し込んでしまうなどして状況を悪化させる可能性があります。

スマートフォンやおもちゃなどの固形物でトイレがつまった場合は、ペットボトルで対処せず、つまりの原因に合った適切な方法で対処するか業者に修理を依頼するようにしましょう。

トイレのつまりをペットボトルで解消する手順

ペットボトルを使ってトイレのつまりを解消するときの具体的な手順は以下のとおりです。

  1. ペットボトルを加工する
  2. 止水栓を閉める
  3. ウォシュレットの電源を抜く
  4. 便器内の水量を調整する
  5. 排水口にペットボトルを入れる
  6. ペットボトルを上下させる
  7. トイレの水を流す

それぞれの工程について詳しく解説していきます。

①ペットボトルを加工する

ペットボトルでトイレのつまりを解消するときにまずおこなうのが、つまり解消の道具作りです。

トイレのつまりをペットボトルで解消するには、ペットボトルを加工し、ラバーカップの代用品として使える状態にしなくてはいけません。

ペットボトルを加工するにあたり、まずは以下のものを用意しましょう。

  • 500mlサイズのペットボトル
  • ゴム手袋・ビニール袋
  • カッター・はさみ

必要なものを用意したら、ペットボトルの底部分をカットします。

カットする際は底から4〜5cmの位置でカットするようにしてください。

カットした部分がデコボコになったり鋭利な箇所があったりすると、便器を傷つける可能性があるので、カッターやはさみを使ってなるべく綺麗な状態にしましょう。

②止水栓を閉める

ペットボトルを加工し終わったら、そのペットボトルを使ってつまりを解消していきますが、作業前に止水栓を閉めておきましょう。

その理由は、作業中に誤って水を流してしまうと便器から水が溢れてくる可能性があるからです。

止水栓は、タンク付きのトイレの場合は給水管に備わっていることが多く、タンクレストイレの場合は便器の台座に備わっています。

止水栓を閉める際はマイナスドライバーを使用するようにしてください。

③ウォシュレットの電源を抜く

自宅のトイレにウォシュレットを設置しているというご家庭も多いかと思いますが、設置している場合はウォシュレットの電源を抜いておく必要があります。

ペットボトルを使ったトイレのつまりの解消法では、作業しているときに便器の中の水が飛び跳ねたり飛び散ったりすることがありますが、その際、コンセントに水が飛んだり付着してしたりしてしまうと感電する恐れがあり危険です。

そのため、作業を行うときは事前にウォシュレットの電源を抜いておきましょう。

コンセントの差し込み口に水が跳ねてしまった場合も危険なので、ビニール袋やマスキングテープなどを使って養生しておくようにすると、より安心して作業できるようになります。

④便器内の水量を調整する

止水栓を閉めてウォシュレットの電源を抜いたら、便器に溜まっている水の量を確認しましょう。

トイレの中には排水管からネズミや虫が侵入してくるのを防ぐため、封水と呼ばれる水が溜まっています。

トイレがつまるとこの封水の量が増え、水位が高くなりますが、その状態のまま作業すると便器から水が溢れる可能性があるため、水が多い場合は作業を始める前に水量を調整しなくてはいけません。

便器の中の水が通常時よりも多いと感じられるのであれば、コップやバケツ、灯油ポンプなどを使って水をくみ出し、通常の水位と同じ量になるよう調整しましょう。

⑤排水口にペットボトルを入れる

便器の中の水を汲み出して水量を調整したら、加工したペットボトルを使って作業していきます。

加工したペットボトルの底の部分を便器の排水口にあてがうようにしてペットボトルを設置しましょう。

ペットボトルは軽いので力を緩めるとすぐに浮き上がってしまい、位置がズレます。

そのため、作業するときは慎重におこなうようにしてください。

加工したペットボトルを用いるつまりの解消法では、ペットボトルをラバーカップのように使うことで便器の水圧を変化させ、つまりの原因を取り除いていきます。

そのためには、ペットボトルの底部分を排水口にしっかりと密着させてふさぐ必要があるので、そのことを意識しながら作業するようにしましょう。

⑥ペットボトルを上下させる

加工したペットボトルの底部分を便器の排水口に密着させたら、その状態を維持したままペットボトルを複数回上下させます。

ペットボトルを上下させることで水圧を変化させ、つまりの原因を引っ張り出すわけです。

ペットボトルを下げるときは、しっかりと排水口をふさいだ状態で押し込むように意識してください。

つまりが解消された場合、水位が変化したり、「ゴボゴボ」というつまりが解消されたような音がします。

このとき汚水が溢れるようなこともあるので十分に注意してください。

⑦トイレの水を流す

便器の中の水位が下がったり「ゴボゴボ」という音がした場合はつまりが解消されている可能性が高いと言えるので、水を流して確認してみましょう。

止水栓を元に戻し、トレイのレバーをひねって水を流します。

つまりが解消されていない場合、大量に水を流してしまうと汚水が逆流して便器から溢れてしまう可能性があるので注意してください。

レバーの「大」の方ではなく、「小」の方で少しずつ水を流して様子を見るようにしましょう。

トイレのつまりが解消しない場合はトイレ修理業者に依頼する

ペットボトルを使った対処法を試してみてもトイレのつまりが解消されない場合は、無理に自分で対処しようとせず、トイレの修理業者に依頼して対応してもらうようにしましょう。

ペットボトルでの対処法は確かに有効な方法ではありますが、確実にトイレのつまりを解消できるわけではありません。

排泄物やトイレットペーパーによるつまり以外には効果を発揮しませんし、排泄物やトイレットペーパーによるつまりであっても、つまり具合によっては解消できないこともあります。

無理に対処しようとして状況が悪化すると修理を依頼したときの費用が高額になってしまう可能性がありますし、トイレや排水管を破損させてしまう可能性もあります。

自分で対応するのが難しいと感じた場合は、自分で対処するのを避け、専門家であるトレイの修理業者に相談するようにしてください。

トイレ修理業者の費用相場

トイレのつまりを業者に依頼して修理してもらう上で把握しておきたいのが、トイレのつまりを修理するときの費用相場です。

トイレの修理業者の中には数十万円単位の費用を請求してくる悪徳業者もいるため、そういった業者に騙されないためにも費用相場を把握しておかなくてはいけません。

トイレのつまりの修理を弊社にご依頼いただいた場合の費用の目安は以下のとおりです。

修理の内容基本料金作業費合計
高圧ポンプ3,300円5,500円8,800円
高圧洗浄機27,500円30,800円
薬品洗浄8,800円12,100円

ただ、トイレのつまりは現場を確認するまで原因を特定することができませんし、つまりの状況を確認した上で費用を算出するため、必ずしもこの金額になるわけではありません。

正確な費用が知りたい場合は、見積もりを依頼し、見積書を作成してもらうようにしましょう。

トイレつまりを予防する方法

紹介してきたとおりトイレのつまりはペットボトルで解消できます。

ただ、解消法を把握しておくことよりもトイレをつまらせないことの方が重要です。

そこで押さえておきたいのがトイレのつまりを予防する方法について。

トイレのつまりを予防するには「大量のトイレットペーパーを流さないこと」と「トイレットペーパー以外のものを流さないこと」が大切です。

また、つまりが発生した場合に備えて準備しておくことも重要だと言えるでしょう。

それぞれ詳しく解説していきます。

大量のトイレットペーパーを流さない

水に溶けるトイレットペーパーですが、一度に大量に流してしまうとつまりを引き起こすことがあります。

トイレットペーパーは水にサッと溶けるわけではなく、時間をかけて少しずつ溶かされていきます。

そのため、一度に流す量が多くなりすぎて分解が追いつかなくなると、トイレの内部や排水管でつまってしまうわけです。

便も同様で、一度に流す量が多くなると処理が追いつかずにつまってしまうことがあります。

便秘気味のときやお腹を壊しているときは便の量が多くなりがちで、それにともなって使用するトイレットペーパーの量も多くなりやすいですが、便やトイレットペーパーの量が多くなるときは複数回に分けて流すなどつまらせないように対応しましょう。

トイレットペーパー以外のものを流さない

トイレをつまらせないためにはトイレットペーパー以外のものを流さないようにすることも大切です。

トイレは排泄物やトイレットペーパーなど、水に溶けるものまたは水に流せるもの以外は処理できないようになっています。

スマートフォンやこどものおもちゃなどの固形物はもちろん、おむつや生理用品、猫砂、食べ残しなどの残飯も流すことはできません。

きちんと消化しきれていないことを考えると吐瀉物もトイレに流すべきではありませんし、ウェットティッシュやおしりふきも流せません。

水に流せるタイプのウェットティッシュやおしりふきであれば流せますが、一度に流す量が多すぎるとつまる可能性があるので注意が必要です。

トイレをつまらせたくないのであれば、排泄物やトイレットペーパー、水に流せるタイプのウェットティッシュやおしりふきなどの製品以外は流さないようにしましょう。

ラバーカップを用意しておく

トイレのつまりの原因はさまざまです。

トイレに流せないものを流してしまうことでつまることもありますし、排泄物やトイレットペーパーなどのトイレに流せるものでつまることもあります。

尿石などの汚れによってつまることもあるので、どれだけ注意していてもつまる可能性はゼロではありません。

トイレがつまったときはつまりの原因にあった方法で対処することが重要ですが、よくある排泄物やトイレットペーパーなどによるつまりに対して有効なのがラバーカップです。

トイレはつまらせないことが一番ですが、万が一の事態に備えてラバーカップを用意しておくようにしましょう。

ラバーカップは洋式トイレ用のものと和式トイレ用のものがあり、サイズもいくつか用意されているので、自宅のトイレの種類やサイズにあうものを購入して用意しておくようにしてください。

まとめ

ペットボトルは底を切って加工することでラバーカップの代用品として使うことができます。

固形物などトイレに流せないものによって発生したつまりには有効ではありませんが、排泄物やトイレットペーパーなどによって発生したつまりに対しては効果を発揮するので、具体的な方法を把握しておき、いざというときに対処できるようにすることが大切です。

ペットボトルを使った方法を試してみてもつまりが解消されない場合は、無理に対処しようとするのを避け、業者に連絡して対応してもらうようにしましょう。

以下の記事では、トイレが詰まった時にスッポンがない場合のその他の対処方法をまとめていますので、困ったときはぜひ参考にしてみてください。

トイレが詰まったけどスッポンがない!身近なもので代替する方法