1階と2階のトイレで同時にトイレがつまったら、家中のトイレが使えず焦りますよね。

この記事では1階と2階のトイレで同時につまりが発生する原因と対処法、また1階と2階のどちらかでトイレがつまった場合の原因と対策を説明しています。

0120-240-054

1階と2階で同時にトイレのつまりが発生する原因

2階建ての物件で1階と2階で同時にトイレがつまる原因は主に2つあります。

  • 排水桝がつまっている
  • 大雨によって一時的に排水されづらくなっている

排水桝がつまっている

家の1階と2階でトイレつまりが発生する原因は、排水枡がつまっていることが多いです。

排水枡とは排水管の途中にある枡型のパーツで、排水が排水管を通る際にゴミや異物を沈殿させ、水だけを排水管に流す役割をします。

水中の異物を貯める場所なので、定期的に清掃をしないと異物が溜まり過ぎて水が流れなくなり、その結果家の1階と2階で同時にトイレつまりが発生します。

排水枡が原因の場合は、直接排水枡内の汚れを取り除くことで水の流れが正常化し、トイレつまりが解消するケースが多いです。

大雨によって一時的に排水されづらくなっている

大雨や台風のあとは大量の水が流れて、排水枡に多量の水が溜まります。

その結果水の流れが滞り、トイレつまりが1階と2階で同時に発生することがあるでしょう。

特に汚水が流れる汚水枡と排水枡が分かれていない構造の場合は、雨水と汚水が同時に排水枡へ流れ込むため、排水枡の処理能力を超えてしまいます。

ただし、この場合のトイレつまりは一時的なものであり、排水が進めば解消するケースが多いです。

1階と2階で同時にトイレのつまりが発生した場合の対処法

自宅の1階と2階で同時にトイレがつまったら、家中のトイレが使えません。

慌ててしまいがちなシチュエーションですが、慌てず以下2つの対処法を試してトイレつまりを解消しましょう。

  • しばらく様子を見る
  • 排水桝を掃除する

しばらく様子を見る

1階と2階のトイレで同時につまりが発生したら、しばらく様子を見ましょう。

先ほど紹介した大雨による排水枡のつまりが原因の場合は、時間が経過すれば水の流れが正常になり、トイレつまりが解消するケースが多いからです。

また、排水枡に大量の水が溜まっている状態で修理しようと大量の水を流すなどの対処をすると、余計に状況を悪化させ、汚水が逆流してくる可能性もあります。

直近で大雨が降ったような場合は落ち着いて、しばらくトイレを放置して時間が経過してから水を流してみましょう。

排水桝を掃除する

直近で大雨が降っておらず、1階と2階で同時にトイレつまりが発生した場合は、排水枡の汚れが原因である可能性が高いです。

この場合は排水枡を清掃することでトイレつまりが解消するかもしれません。

戸建ての場合は排水枡がトイレ、台所、風呂場それぞれに設置されているので、トイレの排水枡を以下の手順で掃除しましょう。

  • ゴム手袋や柄杓、ホース、中性洗剤、ブラシなど掃除に必要なものを用意する
  • 排水枡の蓋を開ける
  • 排水枡の蓋を洗浄する
  • 排水枡の中に溜まっている異物を柄杓とザルを使い除去する
  • 異物をある程度取り除いたら排水枡内の「エルボ(パイプ)」を外す
  • パイプの中に溜まっている異物をホースなどを使って取り除く
  • 排水枡の中に溜まっている異物などを除去する
  • 中性洗剤とブラシで排水枡内を洗う
  • エルボと蓋を戻す

排水枡の掃除には以下のようなものが必要です。

事前に準備しておきましょう。

  • ゴム手袋
  • 中性洗剤
  • ブラシ
  • ざる
  • ホース(洗浄のため)
  • マイナスドライバー
  • バケツ
  • ゴミ袋

 

準備が終わったら排水枡の蓋を開けて、蓋自体を洗浄します。

蓋が開きにくい場合はマイナスドライバーなどを突っ込んで、てこの原理を利用して開けましょう。

 

次に、排水枡の中に溜まっている異物を柄杓を使ってすくい、ザルで水分をとってバケツへ入れていきます。

異物が入った状態だと中が良く見えないので、ここである程度取り除いておきましょう。

 

次に排水枡に下向きに取り付けてあるエルボというパイプを外してください。

エルボは排水管に接続されており、接続部分を引くと外れます。

外れにくい場合は接続部分をつついてみたり、てこの原理を利用すると外れやすいです。

 

その後エルボのなかにつまっているゴミを、ホースから多めの水を流して洗い流します。

この際に中性洗剤を使い、エルボの中も洗っておきましょう。

 

エルボを外した状態でもう一度排水枡の中に溜まっている汚泥や異物を取り除き、バケツへ入れてください。

 

最後に異物を取り除いた排水枡の中を中性洗剤とブラシで綺麗に洗い、エルボやフタを戻します。

以上の手順が終わったら排水枡が清掃され、問題なく水が流れるようになっているはずです。

まず知っておきたい2階建ての排水管の構造

トイレつまりを正しく解消するには、排水管の構造への理解が欠かせません。

2階建て以上の建物に設置されているトイレの排水周りは、以下のような排水管を組み合わせた構造です。

  • サブの排水管…トイレや風呂、洗面台など個別に設置されている排水管
  • メインの排水管…全ての排水が流れていく管
  • 排水枡…排水を点検して、異物やゴミを取り除くための設備
  • 下水道管…生活排水が流れる管

トイレや風呂などから流れた水はサブの排水管を通って、メインの排水管へ流れ込む仕組みです。

その後、排水枡で異物を沈殿させながら下水道管へ流れ、下水処理場で濾過処理されます。

 

以上のように2階建ての構造物は排水管を共有させる構造になっているため、2階でつまりが発生すると1階の水の流れも悪くなってしまいます。

1階と2階のトイレのどちらかでつまりが発生する原因

1階と2階同時にではなく、どちらかだけつまりが発生するケースもあります。

その場合の原因は以下の3つです。

  • トイレットペーパーを大量に流してつまってしまった
  • おもちゃなど異物を流して排水管がつまってしまった
  • 排水管に尿石が溜まってしまい水の流れが悪くなっている

片方のトイレでつまりが発生した場合は、つまりが発生した箇所の排水管に何かしらの問題が起きています。

主にトイレットペーパーなどを原因とした水で流せるつまりであれば、次の項目で説明する対処法で解消するケースが多いです。

 

ただし、おもちゃなどの異物や排水管の尿石などが原因の場合は、特別な対処法が必要です。

自分では対処できない場合も多いので、その場合は水回りの修理業者をよんで対処を依頼しましょう。

1階と2階のトイレのどちらかでつまりが発生しているときの対処法

1階と2階どちらからのトイレでつまりが発生した場合の対処法は以下のとおりです。

  • お湯を便器に流し入れる
  • 重曹とクエン酸を使って対処する
  • ラバーカップでつまりを解消する
  • 割り箸や手をつかってつまりの元を回収する
  • サンポールやデオライトで尿石を取り除く

お湯を便器に流し入れる

トイレットペーパーや排泄物がつまった場合は、お湯により流れを良くしてつまりを解消できます。

  • 便器内の水をポンプなどで除去する
  • 40〜60度のお湯を沸かす
  • 便器の周りに新聞紙やタオルを拭いて保護する
  • 高い位置から勢いよくお湯を注ぐ
  • 30〜1時間程度放置する
  • 水を流してみる

トイレットペーパーや排泄物は水に溶ける性質であるため、時間が経てば徐々に溶けていきます。

お湯を使うことでより早くつまりを解消できる可能性があるので、試してみましょう。

ただし、お湯の温度が高すぎると陶器製の便器が割れるリスクがあるため、水温を高く設定しすぎないでください。

重曹とクエン酸を使って対処する

トイレットペーパーや排泄物、尿石によるつまりは、重曹とクエン酸で対処できる可能性があります。

  • 便器内の水を取り除く
  • 重曹1カップを入れる
  • クエン酸1/2カップを便器に入れる
  • お湯を便器の半分程度の水位まで流し入れる
  • 1時間程度放置してから水を流す

重曹とクエン酸の化学反応で、水溶性の汚れはもちろん尿石が落とせる可能性があります。

重曹とクエン酸を混ぜ合わせると多量の二酸化炭素が発生するため、換気しながらこの手順を実施してください。

ラバーカップでつまりを解消する

トイレつまりの原因がトイレットペーパーや排泄物の場合は、ラバーカップを使うのも良いでしょう。

  • ラバーカップを便器内の排水口部分に押し当てる
  • 勢いよく引く
  • 何度か繰り返し、つまりがとれたか確認する

ラバーカップで真空状態を作り出すことで、強い水の流れを発生させてつまりを押し流す方法です。

和式と洋式でラバーカップの形状が異なるため、自宅便器の形を確認してホームセンターなどで購入すると良いでしょう。

割り箸や手をつかってつまりの元を回収する

おもちゃやナプキンなど、水に溶けない異物を流してしまった場合は、割り箸または手で異物を取り除きましょう。

  • 肘まで覆える長めのゴム手袋を用意する
  • 便器の中にある異物を割り箸または手で掴んで除去する

この方法は、便器の中に異物が見えている状態でしか使えません。

それ以上に奥に入り込んでしまっている場合に無理して取り出すと、便器や排水管を傷つけるリスクがあるため、自分で対処せず業者に依頼したほうが良いでしょう。

サンポールやデオライトで尿石を取り除く

尿石が原因でトイレつまりが発生している場合は、サンポールやデオライトで尿石を除去しましょう。

  • トイレの窓を開けるなどして換気する
  • マスクとゴム手袋を着用する
  • 便器内の水をポンプなどで除去する
  • 便器の中にサンポール・デオライトを入れる
  • 説明書通りの時間放置する
  • 最後に水を流す

サンポールやデオライトなどの酸性洗剤の作用で尿石を落とすことができます。

ただし、強酸性で扱いが難しい薬剤のため換気やゴム手袋、マスクなどしっかり準備が必要な点に注意しましょう。

また、この方法はあくまで尿石にしか効果がないため、その他の原因で発生したトイレつまりでは有効な方法ではありません。

まとめ

2階建て以上の建物のトイレでつまりが発生する原因の多くは、排水枡のつまりです。

また、大雨などで一時的に水の流れが悪くなっている可能性があります。

一時的なつまりはしばらく放置しておくことで解消しますが、排水枡に問題がある場合は清掃が必要です。

 

また、1階と2階どちらかでトイレつまりが発生した場合は、つまりの原因ごとに対処法が違うので、冷静に原因を特定してから対処しましょう。

原因が特定できない場合、または記事で紹介した対処法で1階と2階のトイレつまりが解消しない場合はトイレ修理業者を呼び、修理してもらってください。