「自宅で何度もトイレが詰まるのは何故なのだろうか…」「今後、トイレ詰まりに悩まないように対策できないだろうか…」とお悩みを抱えていませんか?
そのような方向けに、今回はトイレ詰まりを繰り返す原因と対処法をご紹介します。
この記事を読めば、トイレ詰まりを繰り返さないための予防対策ができるようになります。そのため、トイレ詰まりのトラブルを卒業したい方は参考にしてみてください。
目次
トイレ詰まりを繰り返す5つの原因
トイレを詰まりを繰り返してしまう原因は5つあります。
- 流す水の量が少ない
- トイレットペーパーを大量に使っている
- 固形物が詰まっている
- 経年劣化で排水管がつまっている
- 2階以上でタンクレストイレを利用している
ここでは、それぞれの原因について解説します。
流す水の量が少ない
トイレで流す水の量が少ないと、便やトイレットペーパーを流し切れません。
例えば、便の場合は8Lの水が必要だと言われています。
近頃は水道代を安く抑えられる節水型トイレが人気です。
しかし、節水型トイレは4Lなど少量の水しか流せません。
節水型トイレに交換したらトイレ詰まりが起きやすくなったという方も多く見かけます。そのため、トイレの水の量が少ないと感じたら水量を調整しましょう。
トイレットペーパーを大量に使っている
大量にトイレットペーパーを使用する癖がある人は、トイレ詰まりを起こしやすいです。
大量のトイレットペーパーを使用すると、便器の奥や排水管に詰まってしまいます。
トイレメーカーのTOTOは「10mを超えるようなトイレットペーパーを流すと詰まることがございます」と述べているため、トイレットペーパーの使用量を気にするようにしましょう。
どうしても大量のトイレットペーパーを使用したい場合は、3m程度のトイレットペーパーを3回で流すなど工夫するとトイレ詰まりを防げます。
固形物が詰まっている
おもちゃやボールペンなどの固形物を落として流してしまい、そのまま状態を放置するとトイレ詰まりが起きやすくなります。
なぜなら、便器の奥や排水溝で固形物が詰まっていると、トイレットペーパーや便が絡まる恐れがあるためです。その結果、水が流れなくなります。
おもちゃやボールペンなどの固形物を落とした場合は、いつトイレ詰まりが起きてもおかしくありません。そのため、トイレに落とした固形物を必ず取り除くようにしましょう。
おもちゃやボールペンを落として流してしまった場合の対処法について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
経年劣化で排水管がつまっている
トイレを長く使用すると、ヘドロや尿石、排泄物の汚れが付着してトイレ詰まりが起きやすくなります。
また、排水溝の汚れが腐敗すると下水道から悪臭が漂うため注意しましょう。
このようなトラブルを防止するためにも、定期的に排水管を掃除するようにしましょう。
2階以上でタンクレストイレを利用している
トイレは水圧を利用して水道管から給水しています。
つまり、1階より2階の方が水圧が低くなり、給水量が少なくなってしまうのです。
タンクレストイレはタンクに水をためずに、水道管から給水して流す仕組みとなっています。
水圧が低くなる2階以上でタンクトレスを使用すると、水量が足りなくなりトイレ詰まりが起きやすくなってしまうのです。そのため、2階以上でタンクレストイレを使用する場合は水量を調整するようにしましょう。
トイレ詰まりを繰り返すときの対処法
トイレ詰まりを繰り返す原因をご紹介しましたが、該当する方は次のような対処をしましょう。
- 水の量を確認する
- トイレが詰まっていないか確認する
- トイレ修理業者に相談する
ここでは、トイレ詰まりを繰り返すときの対処法について詳しく解説します。
流れる水の量を確認する
トイレの水量が少ないとトイレ詰まりが起きやすくなります。そのため、トイレの水の量が適切かを確認しましょう。
[水量の確認方法]
- 止水栓を閉める
- トイレタンク内のオーバーフロー管の水の位置を確認する
タンクレストイレの場合は取り扱い説明書を読んで水量を確認しましょう。
詳しくは後述しますが、トイレの水の量が少ない場合は水量調整すればトラブルを予防できます。
固形物が詰まっていないか確認する
おもちゃやボールなど固形物をトイレに落として流してしまった場合は、必ず取り除くようにしましょう。
便器の奥で固形物が落ちている場合もあるため、次の方法で取り除きましょう。
[固形物を取り除く方法]
- 便器に手を突っ込んで固形物がないかを確認する
- トイレの水を汲み取り、固形物が落ちてこないかを確認する
もし、上記の方法で固形物が取り除けない場合は、水道修理業者に依頼して取り除いてもらうようにしましょう。
トイレに固形物を流した場合の対処法について詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。
トイレ修理業者に相談する
トイレタンクの水量を調整しても症状が直らなかったり、固形物が取り除けなかったりした場合は、トイレ修理業者に相談をして解決してもらいましょう。
業者の中には悪徳業者も存在するため、高額請求トラブルなどの被害に遭わないように注意が必要です。
信頼できる業者の選び方をまとめたので、業者選びの参考にお役立てください。
[トイレ修理業者の選び方]
- 水道局指定業者であるか
- トイレ修理の実績を豊富に持っているか
- アフターフォローがあるか
- 口コミや評判がよいか
- 担当者の対応力がよいか
- 明瞭会計であるか
水道局指定業者はなぜ安全なのか知りたい方は、下記の記事を読んでください。
トイレ詰まりを事前に防ぐ方法
トイレ詰まりの悩みを解決した際に二度と同じ思いをしたくないと感じるでしょう。そのような方は、次のような対策をしておきましょう。
- 水量を増やす
- 一度に大量のトイレットペーパーを流さない
- トイレットペーパー以外の紙を流さない
- トイレに物を持ち運ばない
- 定期的にトイレの掃除をする
ここでは、それぞれの対策について詳しく解説します。
水量を増やす
トイレで流す水の量が少ないと、便やトイレットペーパーを流し切れないと説明しました。
とくに、節水型トイレは詰まりやすいです。そのため、トラブル予防のために水量調整をしましょう。
[タンク付きトイレの水量調整]
- 必要な道具(マイナスドライバー・スパナ・レンチ・ぞうきん)を用意する
- 漏水しないように止水栓を閉める
- トイレタンクのふたを持ち上げて外す
- トイレタンク内のフタを外す
- オーバーフロー管の「W」「L」のラインに水が溜まっているかを確認する
- 調整ダイヤルを回してオーバーフロー管の高さを調整する(※)
- トイレタンクのふたを元に戻す
※オーバーフロー管の高さの調整方法は機種により異なります。
タンクレストイレの場合はリモコン操作で水量調整ができます。メーカーや機種によりリモコン操作方法が変わるため、取り扱い説明書を読んでみてください。
一度に大量のトイレットペーパーを流さない
一度に大量のトイレットペーパーを流すとトイレ詰まりが起きやすくなります。そのため、大量のトイレットペーパーを使用したい場合は、2、3回に分けて流すなど工夫しましょう。
日本トイレ協会の調査では、1回あたりのトイレットペーパーの平均使用量は80cmとなっています。
そのため、80cm以上使用している場合は、トイレットペーパーの使用量を見直してみるとよいでしょう。
トイレットペーパー以外の紙を流さない
トイレにはトイレットペーパー以外の紙を流さないように注意する。ウェットティッシュやおしりふきは水に溶けません。これらを無理に流そうとするとトイレ詰まりが起きやすくなります。
トイレを掃除するための掃除シートは水に流れます。
しかし、床に落ちたゴミを拾った掃除シートを流すとトイレつまりが起きてしまうため注意してください。
トイレにウェットティッシュを流した際のトラブルについて詳しく知りたい方は、下記の記事をお読みください。
トイレに物を持ち運ばない
トイレにおもちゃやボールペンなど固形物を落としてしまった方は、今後、物を持ち運ばないようにしましょう。
トイレに行くときはスマホやボールペンを置いていくとルールを決めておくと事故を防げます。
小さなお子さまがいる場合は、トイレにおもちゃを持っていってはいけないとルールを決めておくことをおすすめします。
定期的にトイレの掃除をする
トイレの排水溝に汚れが溜まると、トイレ詰まりが起きやすくなります。そのため、定期的にトイレの掃除をしましょう。
[トイレの排水溝の掃除方法]
- 必要な道具(重曹100g・酢200g・お湯40℃・バケツ・おたま)を用意する
- おたまを使用して便器の水位を下げる
- 重曹と酢を入れる
- 40℃のお湯を入れる
- 1時間程放置して流す
※40℃以上のお湯を注ぐと便器が割れるため、必ず温度は守りましょう。
まとめ
何度もトイレを詰まらせてしまう原因は5つ考えられます。
- 流す水の量が少ない
- トイレットペーパーを大量に使っている
- 固形物が詰まっている
- 経年劣化で排水管がつまっている
- 2階以上でタンクレストイレを利用している
そのため、トイレの水量を調整したり、普段の生活を見直したりしてトイレ詰まりが防げます。
もし、ご自身でトイレ詰まりを解決できない場合は水道修理業者へ相談しましょう。
「トイレつまりの救急センター」でもトイレ詰まりに関する相談を受け付けていますので、お気軽にご相談ください。