トイレのつまりの解消法にはさまざまな方法がありますが、それらの方法の中でも特にシンプルで実践しやすいのがバケツとお湯を用いる方法です。
ただし、バケツとお湯を用いる方法はすべてのつまりに有効というわけではないので注意しなくてはいけません。
この記事では、バケツとお湯を使ったトイレのつまりの解消法について紹介していきます。
具体的な手順に加え、バケツとお湯を使った解消法で対処するべきではないケースなどについても紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
トイレつまりはバケツとお湯で解消できる?
トイレはさまざまなものが原因となってつまってしまいます。
おもちゃやアクセサリーなどの固形物を誤って便器の中に落とすことでつまりが発生する場合もありますし、排泄物やトイレットペーパーが原因でつまることもあります。
トイレのつまりの解消法の一つに、バケツとお湯を用いる方法がありますが、これは万能ではなく、バケツとお湯で対処するのに適しているケースとそうでないケースがあるため注意が必要です。
バケツとお湯で解消できるつまりと、バケツとお湯では解消するのが難しいつまりについて解説していきます。
バケツとお湯で解消できるトイレつまりの種類
便やトイレットペーパーは水に溶ける性質があるため、トイレに流して処分できます。
ただ、一度に大量に流したり、便秘などによって便が硬くなっているとうまく溶けきらずにつまってしまうことがあります。
バケツとお湯での対処法は、これら水に流せるものによるつまりを解消するのに効果を発揮します。
具体的には、以下のようなものが原因でトイレがつまってしまった場合はバケツとお湯で対処可能です。
- 排泄物
- トイレットペーパー
- 吐瀉物
- 水に溶けるタイプのトイレクリーナーやおしりふきなどの製品
これが原因でトイレがつまってしまった場合は、このあと紹介する手順を参考にしながらバケツとお湯で対処してみることでトイレのつまりを解消できる可能性があります。
バケツとお湯では解消できないトイレつまりの種類
排泄物やトイレットペーパーによるトイレのつまりには効果を発揮するバケツとお湯での対処法ですが、以下のものが原因となって発生するトイレのつまりには対処することができません。
- おもちゃやアクセサリーなどの固形物
- ナプキンやおりものシートなどの生理用品
- おむつ
- 猫砂などのペット用の砂
これらは水に溶けて分解されるようなものではないため、バケツでお湯を流し入れたとしても溶かすことはできませんし、つまりが解消されることもありません。
それどころか、お湯を流し入れることでつまりの原因となっているものが便器や排水管の奥に流されてしまい、事態を悪化させる可能性もあるためこの方法での対処は避けるべきです。
また、ナプキンは水を含むと膨張するという性質があるため、お湯を流し入れることで膨張を促してつまりを悪化させる可能性もあります。
固形物や生理用品、おむつなどによるトイレのつまりは他の方法で対処するか、業者に依頼して修理してもらうようにしましょう。
トイレつまりをバケツとお湯で解消する手順
バケツとお湯を使ってトイレのつまりを解消する際の具体的な手順は以下のとおりです。
- 便器の水をくみ取る
- バケツを使ってお湯を便器に注ぐ
- 1時間放置する
- トイレの水を流す
それぞれの工程を詳しく解説していきます。
①便器の水をくみ取る
バケツとお湯を使ってトイレのつまりを解消するときにまずおこなうのが、便器の中の水のくみ取りです。
つまっているトイレは水が流れづらくなっているため、そのままお湯を入れると便器の中の水が溢れ出る可能性があります。
便器の中の水が溢れるのは衛生上よくありませんし、集合住宅であれば溢れる水の量によっては、階下の部屋に迷惑をかけてしまう可能性もあります。
そのため、実際にお湯を流し入れる前にある程度便器の中の水を汲みとっておく必要があるわけです。
普段使用するときより少し少ないと感じる程度になるまで水をくみ出し、便器の中の水量を調整しましょう。
水はコップやペットボトルなどで汲み出せますが、灯油ポンプなど水を吸い上げられるアイテムを用いるとよりスムーズです。
②バケツを使ってお湯を便器に注ぐ
便器の中の水をある程度汲み出したら、バケツにお湯を用意しましょう。
便器は陶器製なので、熱湯を流し入れると割れる可能性があります。
お湯を用意する際はお湯の温度は50度程度にし、60度以上の高温にならないよう注意しましょう。
お湯を用意したら、便器より少し高い位置から勢いよくお湯を流し入れていきます。
お湯を流し入れる勢いでつまりが解消されることもあるので、お湯を流し入れる際は便器の排水口を狙うようにしてください。
ただ、お湯を流しれる勢いが強すぎると周囲に飛び散ってしまう可能性があり、衛生的によくありませんので、飛び散らない程度の高さから流し入れるようにしましょう。
③1時間放置する
お湯を流し入れたら、1時間ほど放置して様子をみます。
排泄物やトイレットペーパーでトイレのつまりが発生している場合、温度の高いお湯を流し入れることで排泄物やトイレットペーパーが溶けやすくなり、つまりが解消されることがあります。
ただ、排泄物やトイレットペーパーは瞬時に溶けるのではなくゆっくりと溶けていくため、1時間ほど放置して様子を見なくてはいけません。
完全に溶けきらなくても、お湯の効果によって排泄物やトイレットペーパーがふやけて流れやすくなり、つまりが解消されることもあります。
④トイレの水を流す
お湯を流し入れて1時間ほど放置したら、トイレの水を流してつまりが解消されたか確認しましょう。
このとき、レバーをひねって水を流すのは避けるようにしましょう。
つまりが解消されていない場合、レバーで大量に水を流すと便器から水が溢れ出てしまう可能性があります。
水を流し入れるときはバケツに溜めて、様子を見ながら少しずつ流し入れるようにしましょう。
水を流し入れたときに水位が上がらずスムーズに排水されるようであればつまりは解消されています。
トイレつまりをバケツとお湯で解消するときのポイント
実際にトイレのつまりをバケツとお湯で解消する場合、以下のポイントを意識して対処するようにしましょう。
- つまりの原因を特定する
- 熱湯を使わない
- 水はねによる感電に注意
- 重曹とクエン酸を併用する
- 無理に解消しようとしない
- 解消できない場合はプロに依頼する
これらのポイントを押さえておくことで、よりしっかりと対処できるようになりますし、トイレのつまりが解消される可能性も高くなります。
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
つまりの原因を特定する
バケツとお湯を使ってトイレのつまりを解消する場合、まずはつまりの原因を特定しなくてはいけません。
紹介してきたとおり、排泄物やトイレットペーパーなど水に溶けるもの、または水に流せるものによるつまりであればバケツとお湯を用いる方法で対処可能です。
一方、おもちゃなどの固形物や生理用品など水に溶けないものによるトイレのつまりをバケツとお湯で解消することはできません。
水に溶けないものによるつまりをバケツとお湯を用いる方法で解消しようとした場合、汚水が逆流したりつまりの症状を悪化させる可能性があるため注意が必要です。
つまりの原因を特定するのは決して簡単ではないので、自分で特定するのが難しいときや自信がないときは、業者に依頼して適切な方法で対処してもらうようにしましょう。
熱湯を使わない
バケツとお湯を使う方法でトレイのつまりを解消するときは、お湯の温度にも注意しなくてはいけません。
便器は陶器製で非常に耐久性の高い製品ではありますが、熱湯を流すことを想定して製造されているわけではありません。
そのため、熱湯を流し入れると熱膨張を起こして割れてしまう可能性があります。
割れたり破損したりすることを避けられたとしても、便器を痛めて劣化を早めるので避けるべきです。
また、トイレとつながっている排水管も熱湯が流れることを想定して作られているわけではないので、排水管にもダメージをあたえてしまいかねません。
バケツとお湯でトイレのつまりを解消するときは、熱湯ではなく50度程度のお湯を用意して対処するようにしてください。
水はねによる感電に注意
バケツとお湯を使ったつまりの解消法では、便器の中にお湯を勢いよく流し入れる必要がありますが、このとき注意しなくてはならないのが水はねです。
陶器は撥水性が高いので、お湯を注ぎ入れたときに便器の外に水がはねてしまう可能性があります。
一度便器の中に入った水がはねてトイレの壁や床に付着すると不衛生ですし、傷口などから細菌が入って感染症を引き起こすこともあります。
また、トイレのまわりにはウォシュレットやコンセント型の芳香剤を使用するときのためにコンセントが設置されていたりもしますが、お湯を流し入れたときに水がはねてコンセントにかかると感電を引き起こす恐れもあり危険です。
感電だけでなく、漏電や火災、コンセントの破損などさまざまトラブルにつながるため、トイレのまわりにコンセントが設置されている場合は注意しながら作業するようにしてください。
ウォシュレットのコードをコンセントから抜き、コンセントをビニール袋やマスキングテープで養生した上で作業するようにすると、より安全に作業できるようになります。
重曹とクエン酸を併用する
重曹とクエン酸が自宅にある場合は、併用するとつまりを解消できる可能性が高まるのでおすすめです。
重曹はクエン酸と混ぜることで炭酸ガスが発生するという性質がありますが、この炭酸ガスによって排泄物やトイレットペーパーの分解が促され、つまりが解消に効果を発揮します。
重曹とクエン酸をお湯と併用してトイレのつまりを解消する際の手順は以下のとおりです。
- 便器の中の水を汲み出して水量を調整する
- 便器の中に重曹を入れる
- 便器の中にクエン酸を入れる
- 40〜60度のお湯を流し入れる
- 泡が立つのを確認できたら1時間ほど放置して様子を見る
重曹とクエン酸を入れる順番を間違えると効果を得られなくなってしまう可能性があるので、必ず重曹から先に投入するようにしてください。
無理に解消しようとしない
バケツとお湯を使うトイレのつまりの解消法は気軽に実践できる方法ではありますが、どんなつまりでも解消できるわけではありません。
実際に試してもみてもつまりが解消されない場合は、意地になって何度も同じ方法を試すなどの無理な対処は避けるようにしてください。
バケツとお湯を使う方法は排泄物やトイレットペーパーによるつまりには有効ですが、その他のつまりには効果を発揮しません。
一度実践してみてもつまりが解消されない場合、排泄物やトイレットペーパーではなく、水に溶けない固形物がつまっていたり、尿石が便器や排水管にこびりつき、それが原因でつまっている可能性も考えられます。
尿石が原因でつまっている場合はいくらお湯を流してもつまりは解消されません。
また、固形物でつまりが発生している場合は、お湯によって固形物が奥へと押し流されて状況が悪化してしまうことも考えられるので、無理な対応は避けましょう。
解消できない場合はプロに依頼する
バケツとお湯を使う方法を試してみてもトイレのつまりが解消されない場合は、トイレ修理の専門家である修理業者に依頼し、対応してもらうようにしましょう。
お湯を流し入れる方法を実践してもつまりが解消されない場合、排泄物やトイレットペーパー以外のものが原因となってつまりが発生している可能性があります。
また、排泄物やトイレットペーパーがつまりの原因である場合であっても、つまり方によっては自力で対応するのが難しいこともあるため、修理のプロで専門知識を有する業者に依頼して適切に対応してもらうのが一番です。
つまりの原因が便やトイレットペーパーだと断定できない場合も、原因の特定も含めて業者に依頼するべきだと言えるでしょう。
プロに修理を依頼すると費用こそ発生しますが、原因をしっかりと突き止め、原因にあった適切な対処法でつまりを解消してくれるので、便器や排水管を傷つけたり状況を悪化させたりする心配がありません。
自分で対処する自信がないときも、躊躇せず業者に依頼するようにしてください。
まとめ
トイレのつまりはバケツとお湯を使って解消できます。
ただ、排泄物やトイレットペーパーによるつまりに対しては効果を発揮してくれますが、固形物などトイレに流せないものによるつまりには適さない方法なので、それが原因となって発生しているつまりに対しては試さないようにしてください。
また、お湯の温度が高すぎると便器が割れたり破損したりしてしまう可能性があるので、60度以上のお湯は使用しないようにしましょう。
バケツとお湯を使った方法を試してもつまりが解消されない場合は、無理に自分で対応しようとせず、トイレの修理業者に依頼して対応してもらうのが良いです。
以下の記事では、トイレが詰まった時にスッポンがない場合のその他の対処方法をまとめていますので、困ったときはぜひ参考にしてみてください。